2016年10月6日木曜日

今後の講演予定(2016年度後期〜)

今年もあっという間に後期に入りました。
お呼ばれしているところ(fixed)をupさせていただきます。


10月07日 酵素工学研究会第76講演会(東大 山上会館)
10月27日 日油株式会社の社内講演会(つくば)
11月18日 OIST(沖縄科学技術大学院 セミナー(沖縄)
02月16日 Biosystems Design 3.0 Symposium(シンガポール)
05月30日 第9回 日米天然物生合成会議(カリフォルニア)


2016年9月23日金曜日

静大集中講義(進化合成生物学入門)

静大受講生の皆さん,お疲れさまでした。

成績の都合上,10月1日までに,課題をメールで送ってきてくださいね。
タイトルは「静大集中講義」としてください(迷惑メールと間違えないように...)
とりまとめ担当,成川先生と一緒に,

          こんな感じで〜待っています。

また,くれぐれも.....授業評価アンケートに「死ね」とは書かないように(粟×先生のアンケには,書いてもくれても構いません)。


2016年9月20日火曜日

第26回イソプレノイド研究会:小野航中君,研究会奨励賞受賞

長崎県立大シーボルト校で行われた第25回イソプレノイド研究会に参加してきました。
なんと,うちに参加してわずか4ヶ月の小野くんが,研究奨励賞をいただきました。
素敵なホテルで授賞式
焼酎(指導教官賞)は何処に?
研究発表も,まだまだ道半ばの中間報告的な発表でした。この段階で賞を「前借り」しちゃったからには,いい株つくって,この業界の皆さんに使ってもらえるよう頑張らなきゃね?


2016年9月5日月曜日

Adventure Time?

9月5日版のC&E NewsのCover Story

絵がうちの子のお気に入りの,「あの」アニメそっくりの作風です。



2016年8月31日水曜日

こ,これが夏の一番の思い出?


これを描いた子は,お母さんにすご〜く叱られてました...。

ヾ(`―´*) .... ったく おばあちゃん家は? キャンプは? 花火は? 遊園地は? 


2016年8月19日金曜日

生物学入門 今年も無事終了

本年の生物入門,ようやく採点おわりました…

受講者も大変だったろうけど,講義する側にも,しっかりバチはあたってます。
89名 ×(課題レポート8+中間テスト3+期末テスト2)=1,157枚!
ちゃんと全部読みますので,採点は過酷な作業です(字汚いし)。
今年のお盆も,〜オリンピックみながら〜,2日徹夜でひたすら評価作業。

両面課題もあるので,合計1,424ページ!
講義毎に,厚さ20cm超の個人情報の束...

半期ふりかえって:
中間テスト(細胞論+生体分子論+代謝論)は正答率57%でしたが,
期末テスト(遺伝情報論)は77%でした! 
一所懸命講義してよかったな,と思います。

….さて,さすがにもう,研究者に戻らないと…..。

2016年7月29日金曜日

新学術領域研究「生合成リデザイン」HP発足

ついに新学術領域「生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創製科学」のホームページが立ち上がりました。
9月10日,キックオフシンポジウムが開催されます。
私が講演者となっています….これは…..何かの間違いです…..

2016年7月26日火曜日

テルペン酵素の進化デザイン手法に関する総説が公開されました

岩嵜さんと一緒に執筆した総説が「化学と生物(8月号)」に載ります。
すでにPDFがここからダウンロードできます。

病気のBugsくんと健康なbugくんが登場するよ?

内容は,多少ニッチなものです:「テルペン合成酵素の機能進化デザイン」というものです。香料やバイオ燃料としてテルペン類の微生物生産を効率化するためには,その生合成を担う酵素そのものの活性(kcat/ Km/ 安定性…etc)を改良しなければなりません。本稿は,そのために開発されつつある,新しい手法・技術の解説を中心に,テルペン代謝工学の新潮流を解説しています。


2016年7月25日月曜日

修論発表・独演会

王時飛くんの春期修論発表会が開催されました。
春期(9/30づけ)の修了の修士号は,今年の共生はたったひとり。贅沢な王君の独演会になりました。
カロテイノド!



2016年7月1日金曜日

バイオ化成品生産の新規国プロ

バイオ化成品生産技術開発の新しい国プロが始まりました(プレスリリースはこちら)。

事業スケールもここまでくると,もう全く全貌が掴めません….。
一体何が,どこまでできたら,成功なんだろう….それを想像すると目眩がします。
いやいや,気をしっかり(〜太く)!

合成生物学の世界にも阿部政権誕生?

新学術領域「生合成マシナリ」では,天然物化学,生物有機化学,分子遺伝学,バイオインフォマティクスなど異分野の融合により,天然物生合成の「設計図を読み解く」技術体系を確立し,天然物構造多様性を生み出すメカニズムの理解を飛躍的に深めました。数えきれないほどの生合成経路が解明され,無数の新規酵素が発見され,それらの持つユニークな反応機構が次々に明らかにされてゆくのを目撃し,おおいに驚きました。
今回の新領域「生合成リデザイン」(阿部政権?)は,次の段階「新しい設計図を書く」ための新技術体系,学問領域の開拓に展開を図るようです。この分野もココまできたんですね….ここから数年,本当に愉しみです!

2016年6月24日金曜日

G. Britton先生と!

李伶さんと王時飛くんが,沖縄で開催された第30回カロテノイド研究談話会に参加しました。

特別ゲストのGeorge Britton先生(Univ. Liverpool)は,カロテノイドの父ともいわれる先生で,カロテノイドサイエンスの守り神,そしてあのCarotenoids Handbookの著者です。
先輩の古林さん(現MIT)もサプライズ参加し,Britton先生と仲良しに(ずるい…)。
神と4ショット….(ノ゚o゚)ノ…..家宝にするべし
(((; ゚д゚)))….神の御手が肩に!
開催会場(沖縄ホテルムーンビーチ)はこんなだったそうです。
くそう〜こんな景色サイエンスに必要なの? 
ふたりとも,これに見合うデータは出せよな….?
あ,ちゃんと,仕事もしたのね….
カロテノイド談話会は何でも議論する,年一度のコアで真面目な集まり。
行きそびれたのは実に残念です…..(千葉で開催すればいいのか?) 
来年は,京都で開催だそうです。

2016年5月21日土曜日

木村くんらによるLuxR進化工学論文がOnline公開になりました

Directed evolution of Vibrio fischeri LuxR signal sensitivity
Yuki Kimura, Yohei Tashiro, Kyoichi Saito, Shigeko Kawai-Noma, and Daisuke Umeno
J. Biosci. Bioeng., available on line on May 21, 2016
(
クオラムセンサー機能改変に関する論文,第2号です。
ビブリオ菌の細胞間コミュニケーションシステムにおける,シグナル応答(センサ)タンパク質,LuxRを進化工学的に改造し,さまざまなホモセリンラクトン分子に対してより高感度に応答するセンサーを開発しました。その過程で,このタンパク質についての興味深い性質が幾つか浮かび上がってきました。

…….Thus, the border between the activator (agonist) and inhibitor (antagonists) is quite blurred, especially in an evolu- tionary context.
…… This type of mutation may be one of the most accessible and, therefore, prevailing molecular solutions during the course of divergent evolution LuxR proteins.

詳しくは PDF版およびNCBIからDLください。

2016年3月1日火曜日

「香料の合成生物学」(総説)発刊

依頼をいただき,「香料の合成生物学」という総説を寄稿しました。
寄稿先は「香料」という日本香料協会の機関誌の第269号。

勉強が追いつかず,卒業生の古林さん(現Voigt lab., MIT)に泣きつき,なんとか共著でまとめ終えました。さまざまな香料系化合物生産に関する生合成工学の研究を「ぎゅぎゅっと」コンパクトにまとめており,香料を中心として,非天然天然物の生合成工学の近未来について紹介しています。
ウ×コ臭いBugを改造していい匂いのBugに!
本誌は,昭和22年から季刊で発行されてきた,歴史ある業界誌です。送られて来る雑誌はすべて「いい香り」がします。

それもそのはず!
表紙をめくると香り紙…今期の香りは大人っぽい香りだあ
表紙をめくると,毎回違う「香り紙」が折り込んである。
なになに….. 269号(2015春期刊)のコンセプトは….「地上最古の花木マグノリア:変わらぬ姿で生き抜く生命力と華やかで上品な香りが人々を魅了するマグノリアの花をイメージしたフローラルブーケの香」。

バックナンバー全部揃えたら,デパートの1階のような研究室になりそうです。